e-種やは国内最大級の野菜種・花種・苗・農業資材の販売サイトです

  • 電話番号のおかけ間違えにご注意ください
  • FAX用注文書
  • 初めての方
  • お問い合わせ
  • 新規会員登録
  • カート

休業日のご案内

求人

重要なお知らせ

ホウレンソウの病害虫対策

ホウレンソウの病害虫対策
べと病
【症状】
葉の表側に境界が不鮮明な淡黄色の病斑が発生する。病徴が広がると病斑部の表側に灰紫色の胞子が形成される。
【発生時期】
11月~12月、3月~4月
【発生条件】
冷涼多湿(生育適温:15~20℃/雨・曇天続きは要注意)
【防除】
◯適切な抵抗性品種の使用。
◯過湿を防ぐため換気、排水に注意する。
◯軟弱生育にならないように多肥(特にN)、密植栽培は避ける。
◯発病後の防除は困難。予防的に農薬散布を行う。(双葉展開直後、本葉2~3枚期)
◯発病株は感染源となるので必ず持ち出して処分する。
炭疽病
【症状】
始め、葉に水浸状の小さな斑点を生じる。斑点は徐々に大きくなり、2~10mmくらいの灰色ないし淡黄色の丸い病斑となる。べと病の症状と間違いやすいが、輪郭のはっきりした病斑、また裏側に灰紫色の胞子を伴わない店で異なる。近年被害が拡大している。

【発生時期】
10月~12月、3月~5月
【発生条件】
多湿(生育適温はべと病菌よりやや高い。多雨年は要注意)
【防除】
◯基本的にはべと病の対策と同じで、過湿、多肥、密植を避け、通気を良くする。
◯予防的に農薬散布を行う。適応のある農薬はないが、べと病の登録薬剤が有効。
萎凋病
【症状】
フザリウム菌による土壌病害で、根から植物体に侵入し主に導管部を侵す。感染株は下葉から次第に黄化と萎れ症状が現れ、生育不良となり、やがて枯死する。

【発生時期】
7月~8月
【発生条件】
高温多湿(生育適温:25~30℃/高温期ほど肥大拡大。過度な乾燥にも注意)
【防除】
◯高温期は遮光資材(30~40%)や潅水設備を活用し、健全な生育に努める。
◯連作ほ場では必ず土壌消毒を行う。
◯充分な有機質を投入し、有用微生物に富んだ土づくりを心がける。
ホウレンソウケナガコナダニ
【特徴・症状】
ハウス栽培で多く見られ、冷涼多湿条件を好むため春と秋に多く発生する。未熟堆肥やホウレンソウの残渣などが発生源となり、土中に生息。土壌が乾燥し出すと、ホウレンソウの芯部に寄生し、展開前の新葉から吸汁する。加害された葉は小さな穴があき、瘤状の小突起を生じて奇形となる。加害がひどい場合、新葉の展開が止まってしまう。

【防除】
◯堆肥は必ず完熟したものを用いる。
◯連作ほ場では土壌消毒(熱消毒も有効)を行う。
◯農薬は、芯部まで届くように生育初期(6葉期まで)に予防的に散布する。
アザミウマ類
【特徴・症状】
5月~9月の高温期に発生する。寄生できる植物種が多く、ほ場周辺の雑草にも生息し発生源となる。卵→幼虫→蛹→成虫の各段階をそれぞれ1週間戦後で変態する。卵は植物体内に、蛹は土中にあるため農薬が効きにくい。食害痕は上に似る。

【防除】
◯ほ場周辺の除草を徹底する。
◯被害残渣をすき込まない。
◯上記のような生活環をもつ事から、農薬散布は5~7日間隔で2回行うのが効果的。
 

株式会社トーホク

商品についてのお問合せはこちら

タグ一覧