e-種やは国内最大級の野菜種・花種・苗・農業資材の販売サイトです

  • 電話番号のおかけ間違えにご注意ください
  • FAX用注文書
  • 初めての方
  • お問い合わせ
  • 新規会員登録
  • カート

休業日のご案内

求人

重要なお知らせ

キャベツの病害対策

キャベツの病害対策

べと病

黒腐病

かびの仲間が原因とされ、低温過湿で発生します。夏期でも寡日照過湿条件の苗床で発生することがあります。生育初期の発病は収穫後期の球頭べとにつながります。

→感染から発病まで数時間と短いので、予防が大切です。球頭べとの防除は育苗から結球開始期までの間に適宜行いましょう。結球後の防除は効果がありません。チッ素過多は発病を助長します。

細菌性の病気で、生育初~中期が梅雨や秋雨、台風に遭遇する作型で激発します。被害は収穫期に目立ちますが、激発の主因は若苗時の下葉の感染に由来します。

→若苗でも大雨が続く場合は速やかに銅剤等による予防散布を行いましょう。中耕して排水に努めます。

株腐病(尻腐病)

萎黄病

かびの仲間であるリゾクトニア菌が原因とされ、収穫期の気温が比較的高く過湿となる作型で多発します。過剰な施肥は発病を助長します。

→結球開始期までに予防散布を行いましょう。玉尻の風通しを考え、無理な土寄せはしないようにします。収穫期には肥効が収まるよう施肥設計を見直しましょう。

かびの仲間が原因とされ、菌は土壌中でも何年も生存します。地温が26℃~30℃の条件で最も発病します。タイプA(環境に依らず高い抵抗性)とタイプB(高温で発病)の抵抗性品種があります。

→用いた品種に発病が見られる場合は、ほ場を変更するかタイプA抵抗性品種に切り替えましょう。

菌核病

苗立枯病・根朽病

カビの仲間が原因とされ、土中に残った菌核(黒い塊)が数年間感染源になります。菌核は20℃前後の過湿条件が続くと直接菌糸を発芽させキャベツに感染するか、キノコを生じ、そこから飛散した胞子を介して感染します。

→胞子の飛散が懸念される気象条件の時期に予防散布を行うと、高い予防効果が期待できます。中耕等によりほ場の乾燥を心掛け発病株は速やかにほ場外へ除去しましょう。

かびの仲間が原因であることが多く、苗床や定植直後に、徒長苗や過湿条件で多発します。胚軸が細くなり細根が残っている場合はリゾクトニア菌、胚軸が水浸状となりとろける場合はピシウム菌、胚軸以下が朽ち、細根が無い場合は根朽病(フォーマ菌)の可能性が高いです。根朽病は高温期に排水の悪いほ場で多発します。

→清潔なトレイを使用しましょう。発病株は速やかに除去します。立枯病は症状に従って適用薬剤を選択しましょう。根朽病は適用薬剤の登録が無いので、定植前の深耕や定植後の中耕等でほ場の乾燥を促します。

芯の褐変・腐敗症状

 
茎表面の腐敗に始まり、そこから上部に進展して芯の縁が褐変する症例はピシウム菌が原因である事例が報告されています(池田ら2011)。根から続く導管が褐変し、軟化腐敗しない場合は萎黄病やバーティシリウム萎凋病が疑われます。芯の中心部が縦長に変色している場合はホウ素欠乏症の可能性が高いです。  

株式会社トーホク

商品についてのお問合せはこちら

タグ一覧